タイヤの空気圧に代わる新しい「X字型スポーク構造」のタイヤを開発 – 東洋ゴム工業株式会社

東洋ゴム、空気充填不要の新しいタイヤ「noair」を開発
日付: 2017年9月8日
情報元: 東洋ゴム工業株式会社
東洋ゴム工業株式会社(本社:兵庫県伊丹市、社長:清水隆史)は、モビリティ社会の今後の変化を視野に入れ、自動車用タイヤの新たな可能性を具現化すべく研究を進めています。このたび、空気充填不要の近未来型エアレスコンセプトタイヤ「noair(ノアイア)」を開発しましたのでお知らせいたします。
当社は、空気を内部に充填することで荷重を支え、路面からの衝撃を和らげる、いわゆる現在の「空気入りタイヤの基本構造」を根本から見直し、空気充填を不要としながらもタイヤの基本性能を担保するという新しい概念をテーマに、2006年よりエアレスタイヤの研究に取り組んできました。2012年5月には、それまで蓄積した技術開発の一端を披露する目的で、自動車技術の専門展示会(*)に試作モデルを参考出品しています。

「X字型スポーク構造」のタイヤ
*人とくるまのテクノロジー展2012
今回、過去の試作モデルから抜本的にタイヤ構造を変革し、課題の改善を進めることによって、複数の性能指標を飛躍的に向上させるとともに、実用可能なレベルでの走行が可能となりました。当社は、これをコンセプトタイヤとして「noair(ノアイア)」とネーミングし、引き続き、実用化を展望した研究と技術開発の進化に取り組んでまいります。
noairの特徴
内芯側では高剛性の特殊な樹脂のスポークによってタイヤの基本構造を構成し、荷重を支持する力を確保するとともに、外側の路面に接するトレッド部分にはゴム部材を用いて、「走る、曲がる、止まる」というタイヤの基本性能を成立させています。また、スポークとトレッドゴムの間には樹脂で構成する外径リングの内部にCFRP(カーボン繊維強化プラスチック)を配して補強する工夫により、スポークにかかる荷重を低減しています。
過去の試作モデルでは「楕円形のスポーク構造」によって、荷重を支持していましたが、noairではタイヤ幅の奥側と手前側を交互に交差させる「X字型スポーク構造」に革新しました。他に例を見ない独自の支持構造形態を実現し、耐久力を向上させました。
また、スポーク本数を過去モデルより倍増(100ピッチ)したことで接地圧を分散させ、接地時に発生するスポークによる打撃音を緩和させ、これまで以上の静粛性を実現しました。
参考資料: 東洋ゴム – タイヤ「noair」特徴 PDF