
WALKCAR
日付:2016年10月16日
配信元:COCOA MOTORS
2016年10月13日、ココア・モータース(東京都渋谷区 代表取締役 佐藤国亮氏)は、カバンに入れて携帯できる電気自動車「 WALKCAR (ウォーカー)」の一般予約を、国内外に向けて2016年10月21日から 自社のWEBサイトで開始すると発表した。
WALKCAR
日付:2016年10月16日
配信元:COCOA MOTORS
2016年10月13日、ココア・モータース(東京都渋谷区 代表取締役 佐藤国亮氏)は、カバンに入れて携帯できる電気自動車「 WALKCAR (ウォーカー)」の一般予約を、国内外に向けて2016年10月21日から 自社のWEBサイトで開始すると発表した。
軌道投入総容量は世界トップクラスへ
日付:2016年01月04日
配信元:GS ユアサ
GSユアサは、子会社であるGSユアサ・テクノロジー(GYT)が製造する宇宙用リチウムイオン電池が人工衛星や宇宙ステーション補給機など、宇宙機向け採用数が110機を超えたと発表した。
HondaJet 米国連邦航空局より型式証明を取得
日付:2015年12月20日
配信元:ホンダ エアクラフト カンパニー
Hondaの航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company、以下HACI)は、米国連邦航空局(Federal Aviation Administration、以下FAA)から米国東部時間12月8日に型式証明を取得したことを発表しました。また、これを記念して、米国東部時間12月9日にはHACIで記念式典が開催されました。
14年から3年連続の1000万台超えが濃厚か
日付:2015年12月16日
配信元:トヨタ自動車
トヨタ自動車は16日、グループのダイハツ工業と日野自動車を含む2016年の世界販売台数を、15年見込み比0.2%増の1011万4000台とする計画を発表した。
ミャンマー企業経営者22社との商談会
主催:中小機構
日時:2016年1月26日(火曜)
場所:ベルサール東京日本橋
中小機構は、日本の中小企業との業務提携や日本の中小企業の技術や製品の取扱いを希望している海外企業経営者との商談、交流プログラムを実施しています。
トヨタ自動車、「人工知能技術」の研究・開発強化に向け新会社を設立
日付:2015年11月12日
配信元:トヨタ自動車
トヨタ自動車は2015年11月6日、東京・汐留にて記者会見を行い、人工知能技術の研究・開発の拠点として、新会社「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.」(トヨタ・リサーチ・インスティテュート、以下TRI)を設立すると発表した。
未来をひらく新技術
日時:平成28年2月3日(水)・4日(木)・5日(金) 3日間 午前10時~午後5時
場所:パシフィコ横浜 展示ホールC・D
テクニカルショウヨコハマは、『神奈川県下最大級の工業技術見本市』です。
横浜を舞台に過去36回の開催の歴史があり、地域に根ざした見本市として評価されております。 素材・部品・研究開発・製造及び福祉・環境問題といったハードとソフトの総合的な工業技術見本市として首都圏に確固たる地位を築いております。
ヤマハ発動機株式会社の車両用車体制振ダンパー
日付:2015年09月18日
配信元:ヤマハ発動機株式会社
ヤマハ発動機は、同社が開発した車両用車体制振ダンパー「パフォーマンスダンパー」が、9月17日に発表されたレクサス『RC200t』に採用されたと発表した
欧州では、フランクフルトモーターショーに出展
日付:2015年09月09日
配信元:トヨタ自動車
トヨタ自動車は8日(米国時間)、主力ハイブリッド車(HV)「プリウス」の4代目モデルを初披露した。従来モデルより燃費性能を1割引き上げた。同車種は「環境のトヨタ」のイメージを築き上げてきたが燃費競争では軽自動車やディーゼル車が追い上げる。
人工知能を搭載する自動車の研究
日付:2015年09月07日
配信元:トヨタ自動車
カリフォルニア州パロアルト発–トヨタ自動車は米国時間9月4日午前に開かれた記者会見で、5000万ドルを投じて、人工知能(AI)技術を道路や家庭にもたらすための共同研究施設をスタンフォード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)に設立すると発表した。米国防高等研究計画局(DARPA)の防衛科学研究室(Defense Sciences Office)でプログラムディレクターを務めていたGill Pratt博士が、5年間にわたるこの共同研究を指揮する。
中国・貴陽市でカメラデータを活用し渋滞緩和の共同研究
日付:2015年07月19日
配信元:NTTデータ
NTTデータは、中国・貴陽市で貴陽市政府協力のもと、中国科学院ソフトウエア研究所(ISCAS)と、交通管理用のカメラデータの解析結果を使った交通シミュレーション・信号制御技術の共同研究を、7月15日から開始した。
ジェットエンジン「トレント7000」
日付:2015年06月16日
配信元:川崎重工
川崎重工は、ロールス・ロイス社(イギリス)と、最新鋭旅客機用エンジン「Trent 7000」の開発・生産に「リスク&レベニュー シェアリング パートナー(RRSP)※」方式で参画することで契約を締結した。
廃炉へロボット開発支援
日付:2015年04月10日
配信元:会津大学
会津大学では、「会津大学ロボットバレー創出推進事業」を実施し、ロボット研究開発を進めていくこととなりました。この事業は、本学の強みであるICTを活用したロボット開発の技術支援、会津ITバレーとロボットバレーの連携による福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想実現への貢献を目的としています。
『ロボットバレー』
日付:2015年03月14日
配信元:経済産業省
福島第一原発事故による避難指示が続く福島県の南相馬市小高区に、ロボット開発の拠点が誕生した。菊池製作所・南相馬工場で3月13日、同社が各大学と共同開発しているロボットたちの成果発表会が開かれた。
「関西ものづくり新撰」選定製品・技術展示会
主催:近畿経済産業局
日時:平成27年1月29日(木)から 3月27日(金)
場所:ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)
「関西ものづくり新撰」は、販路開拓に意欲のある関西ものづくり中小企業が独自に開発した製品・技術のビジネス拡大を応援する取組です。
水素ステーションで水素を精製する技術
日付:2014年12月13日
配信元:東北大学
東北大学原子分子材料科学高等研究機構の伊藤良一助教授、陳明偉教授らは、3次元構造を持つグラフェンによる高性能な水素発生電極を開発したと発表した。
ソニーが眼鏡型ウェアラブル端末を開発
日付:2014年9月20日
配信元:msn産経ニュース
ソニーは19日、スマートフォンなどと連携して使う眼鏡型ウェアラブル端末「スマートアイグラス」を開発した。
これを使ったシステムを外部企業に開発してもらうため、ソフト開発会社向けに開発キットの提供を開始した。歩行者向けナビゲーションなど、同端末を生かせるアプリケーションを充実させた上で一般向けに販売していく。
MRJの飛行試験機が完成
日付:2014年9月18日
配信元:msn産経ニュース
三菱航空機(名古屋市)は18日、開発中の国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の飛行試験用機体が完成し、10月18日に関係者に披露する式典(ロールアウト)を開くと発表した。
最高燃費の小排気量ディーゼル開発
日付:2014年6月10日
配信元:msn産経ニュース
マツダは10日、1500ccの小排気量クリーンディーゼルエンジンを開発し、今夏以降に投入する小型車「デミオ」の新型モデルに搭載すると発表した。欧州ではエコカーの代表格として地位を確立しているディーゼル車だが、日本では普及が遅れており、小型車に搭載することで本格的な市場開拓を図る。 Continue reading »
「モトセラー」 日付:2015年03月31日 配信元:プレス工業 「バイクをしまっておくのにこんなものがあってもいい」と、まるでショーケースのようなガレージを参考出品した自動車部品メーカーのプレス工業だ。コンセプトは「どこから眺められる」で、4面に透明な大型のポリカーボネートを採用した。 ハンマ...
車いすでも運転可能なバイク 日付:2015年03月23日 配信元:片山技研 片山技研では、車椅子に乗る方にもバイクの楽しさを味わって頂けるようにWheelchair Vehicleの開発を行っています。 バリアフリーが叫ばれる昨今、公共施設、店舗、住宅等に関し少なからずバリアフリー化は進んで...
東京ゲームショウ2014 場所:幕張メッセ 会期:2014年9月20日(土)~9月21日(日) 主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は,「東京ゲームショウ2014」について,本日(2014年9月2日)時点でのブース概要と...
フリーゲージトレイン耐久試験開始 日付:2014年10月21日 配信元:鉄道・運輸機構 鉄道・運輸機構は19日、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を、レール幅の異なる新幹線と在来線の間で連続的に走らせて耐久性を確認する試験を熊本県内で始めた。 2022年度の開業を目指す九州新幹線長崎(...
インターオプト2014 (InterOpto 2014) 日付: 2014 年10 月15 日(水) - 17 日(金)10:00-17:00 会場: パシフィコ横浜 主催: 一般財団法人 光産業技術振興協会 連絡: interopto@ics-inc.co.jp ウェブサイト:http://www.opto...