
2015国際ロボット展
日時:12月2日(水)から5日(土)までの4日間
場所:東京ビッグサイト 東ホール
製造業の発展に大きく貢献してきたロボット技術は、生産現場から私達の生活の場までその活躍を拡げ、モノづくり・安全安心・医療福祉の分野でも諸問題の解決に向けて挑戦を続けています。相次いで開発され、実用化に近づいているSR(サービスロボット)やRT(ロボットテクノロジー)は、新しい産業創成の担い手としての期待が高まっています。
2015国際ロボット展
日時:12月2日(水)から5日(土)までの4日間
場所:東京ビッグサイト 東ホール
製造業の発展に大きく貢献してきたロボット技術は、生産現場から私達の生活の場までその活躍を拡げ、モノづくり・安全安心・医療福祉の分野でも諸問題の解決に向けて挑戦を続けています。相次いで開発され、実用化に近づいているSR(サービスロボット)やRT(ロボットテクノロジー)は、新しい産業創成の担い手としての期待が高まっています。
「ロボットスーツHAL」
日付:2015年04月14日
配信元:大和ハウス
大和ハウス工業は、介護や歩行訓練などで体につけて使うロボットスーツ3種類を5月からレンタルする。また、重いものを持ち上げるのを支えるロボットスーツを工事現場で使う実験も始める。高齢化などで使い道は広がるとみており、2020年度にはロボット関連の売上高を50億円に伸ばすのが目標だ。
ドローン用小型・軽量赤外線カメラ
日付:2015年04月12日
配信元:日本アビオニクス
日本アビオニクスは、マルチコプター(ドローン)や災害用ロボットなど、無人機への搭載用の小型・軽量赤外線サーモグラフィカメラ「リモートサーモカメラ」の試作機を開発し、テスト販売を開始した。
廃炉へロボット開発支援
日付:2015年04月10日
配信元:会津大学
会津大学では、「会津大学ロボットバレー創出推進事業」を実施し、ロボット研究開発を進めていくこととなりました。この事業は、本学の強みであるICTを活用したロボット開発の技術支援、会津ITバレーとロボットバレーの連携による福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想実現への貢献を目的としています。
『ロボットバレー』
日付:2015年03月14日
配信元:経済産業省
福島第一原発事故による避難指示が続く福島県の南相馬市小高区に、ロボット開発の拠点が誕生した。菊池製作所・南相馬工場で3月13日、同社が各大学と共同開発しているロボットたちの成果発表会が開かれた。
ドローンの商用利用に関する技術
日付:2015年01月26日
配信元:Rapyuta Robotics
テレビ会議システムを提供するブイキューブは1月26日、ドローンの商用利用に関する技術を開発するRapyuta Robotics(ラピュータ)に出資したことを発表した。
ロボット革命実現会議とりまとめ
日付:2015年01月23日
配信元:経済産業省
政府は23日、閣僚や企業経営者らによる「ロボット革命実現会議」を首相官邸で開き、規制緩和により医療・介護や農業などの現場でロボット活用を促すことを柱とする「ロボット新戦略」を策定した。
国内ロボット市場を5年後に2兆4千億円と現状の約4倍に引き上げる目標を提示。
「日本を最先端技術のショーケースにする」(同会議)姿勢を打ち出している。
生活支援ロボットの実用化・普及
日付:2015年01月17日
配信元:さがみロボット産業特区
「さがみロボット産業特区」では、急速に進む高齢化や、いつ起きるか分からない自然災害から県民のみなさんの「いのち」を守るため、生活支援ロボットの実用化・普及を進めています。
「さがみロボット産業特区」
日付:2014年8月15日
配信元:神奈川県
さらに進む高齢化や、いつ起きるか分からない地震・台風などの自然災害。
今こそ、ボクたちロボットのチカラで県民みなさんのいのちを守りたい。そうした想いから、次々とロボットを生み出していけるよう「さがみロボット産業特区」をつくりました。
起業家のクレージーな考え方
日付:2014年7月31日
配信元:日本経済新聞
ベンチャーキャピタルのB Dash Ventures(東京・港)が17~18日に開いたイベントで対談した久多良木健氏と孫泰蔵氏。
話題は孫氏の実兄であるソフトバンクの孫正義社長が力を入れるロボット、久多良木氏の古巣であるソニーの“再生策”へと広がった。
最初は世間から受け入れられなくても、起業家のクレージーな(常軌を逸した)考え方が世界を変えるきっかけになるとの見方で一致した。
TECHNO-FRONTIER 2014 – アジアを代表する要素技術専門展示会
場所:東京ビッグサイト 東1~3ホール
会期:2014年7月23日(水)~25日(金) 10:00-17:00
配信元:一般社団法人 日本能率協会
TECHNO-FRONTIERはメカトロニクス・エレクトロニクス技術の発展と普及を支援する、アジアを代表する要素技術専門展示会です。
TECHNOFRONTIERとは…
物流支援ロボット「CarriRo(キャリロ)」
日付:2014年7月05日
配信元:ZMP Inc
ZMPは2014年7月2日、東京都内で会見を開き、機械部品メーカーのTHK、日本電産シンポ、東京藝術大学と共同で物流支援ロボット「CarriRo(キャリロ)」を開発したと発表した。
「モトセラー」 日付:2015年03月31日 配信元:プレス工業 「バイクをしまっておくのにこんなものがあってもいい」と、まるでショーケースのようなガレージを参考出品した自動車部品メーカーのプレス工業だ。コンセプトは「どこから眺められる」で、4面に透明な大型のポリカーボネートを採用した。 ハンマ...
車いすでも運転可能なバイク 日付:2015年03月23日 配信元:片山技研 片山技研では、車椅子に乗る方にもバイクの楽しさを味わって頂けるようにWheelchair Vehicleの開発を行っています。 バリアフリーが叫ばれる昨今、公共施設、店舗、住宅等に関し少なからずバリアフリー化は進んで...
東京ゲームショウ2014 場所:幕張メッセ 会期:2014年9月20日(土)~9月21日(日) 主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は,「東京ゲームショウ2014」について,本日(2014年9月2日)時点でのブース概要と...
フリーゲージトレイン耐久試験開始 日付:2014年10月21日 配信元:鉄道・運輸機構 鉄道・運輸機構は19日、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を、レール幅の異なる新幹線と在来線の間で連続的に走らせて耐久性を確認する試験を熊本県内で始めた。 2022年度の開業を目指す九州新幹線長崎(...
インターオプト2014 (InterOpto 2014) 日付: 2014 年10 月15 日(水) - 17 日(金)10:00-17:00 会場: パシフィコ横浜 主催: 一般財団法人 光産業技術振興協会 連絡: interopto@ics-inc.co.jp ウェブサイト:http://www.opto...