
ワイヤレス給電装置
日付:2015年04月30日
配信元:日本電業工作株式会社
日本電業工作は27日、ワイヤレス電力伝送(WPT)システム向け高調波抑制フィルタを開発したと発表。電気自動車をはじめとした将来的な需要に対応する。
ワイヤレス給電装置
日付:2015年04月30日
配信元:日本電業工作株式会社
日本電業工作は27日、ワイヤレス電力伝送(WPT)システム向け高調波抑制フィルタを開発したと発表。電気自動車をはじめとした将来的な需要に対応する。
パキスタン二輪車製造拠点の稼動について
日付:2015年04月28日
配信元:ヤマハ発動機株式会社
ヤマハ発動機株式会社は、2014年4月から建設を進めていたYamaha Motor Pakistan (Private) Ltd(以下YMPK)の二輪車製造工場をこのほど完成させ、4月27日に稼動セレモニーを行いました。
アフリカ周辺8カ国にも順次投入
日付:2015年04月25日
配信元:UDトラックス
UDトラックスは4月16日、国外最大市場である南アフリカに大型トラック『クエスター』を投入したと発表した。タイの工場から部品を輸出し現地で組み立て、年内に周辺8か国にも順次投入する。
水を使わない近未来の消防車
日付:2015年04月24日
配信元:株式会社モリタ
モリタグループは、水を使わない消防車「ミラクル N7」のミニチュアモデル「ハボット ミニ」を、6月8日から独ハノーバーで開催される消防防災展「インターシュッツ2015」に出展する。
HondaJet 日本で初公開
日付:2015年04月22日
配信元:ホンダ エアクラフト カンパニー
Hondaは、Hondaの航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company, LLC)による小型ビジネスジェット機「HondaJet」のワールドツアー開始にあたり、本日午後、羽田空港に着陸したHondaJetを公開し、同地にて記者会見を行いました。
13MWのメガソーラー発電所
日付:2015年04月22日
配信元:日本アジアグループ株式会社
日本アジアグループは21日、傘下のJAG国際エナジーが、神奈川県大井町に太陽光発電所「足柄大井ソーラーウェイ」を完成させ、竣工式を行ったと発表した。
国内回帰で生産性5倍
日付:2015年04月21日
配信元:株式会社ケーヒン
ホンダ系部品メーカーのケーヒンが、中国や東南アジアに移していた生産を日本に戻している。国内の生産量は2年後に2~3割増える見通しだ。円安や新興国での賃金上昇だけが国内生産回帰の理由ではない。技術力の蓄積がある日本の工場で低コストの製造技術を磨くことで、海外でも持続的な競争力をつける狙いだ。
山梨リニア実験線
日付:2015年04月16日
配信元:JR東海
JR東海は4月16日、山梨リニア実験線で最高速度590km/hの有人試験走行を行ったと発表した。磁気浮上式鉄道における従来の最高速度の世界記録は、山梨リニア実験線のMLX01形が2003年12月2日に記録した581km/h。約11年ぶりに更新した。
「超電導」蓄電システム
日付:2015年04月14日
配信元:公益財団法人鉄道総合技術研究所
鉄道総合技術研究所(東京)などが、一定温度以下で電気抵抗がゼロになる「超電導」現象を活用した蓄電システムを開発し、山梨県北杜市の試験工場で15日、報道関係者に公開した。大容量の電力を長期にわたって蓄えられ、自然エネルギーと組み合わせた電力の安定供給が期待されている。
「ロボットスーツHAL」
日付:2015年04月14日
配信元:大和ハウス
大和ハウス工業は、介護や歩行訓練などで体につけて使うロボットスーツ3種類を5月からレンタルする。また、重いものを持ち上げるのを支えるロボットスーツを工事現場で使う実験も始める。高齢化などで使い道は広がるとみており、2020年度にはロボット関連の売上高を50億円に伸ばすのが目標だ。
MRJ、量産への進捗は「計画通り」
日付:2015年04月13日
配信元:三菱航空機
三菱重工業と三菱航空機は、次世代リージョナルジェット機MRJ(三菱リージョナルジェット)の量産に向けた準備状況を発表した。現在、県営名古屋空港近くの愛知県から取得した県有地(愛知県豊山町)で、最終組み立てと、艤装・塗装して完成機に仕上げる新工場を建設中で、計画通りとしている。
ドローン用小型・軽量赤外線カメラ
日付:2015年04月12日
配信元:日本アビオニクス
日本アビオニクスは、マルチコプター(ドローン)や災害用ロボットなど、無人機への搭載用の小型・軽量赤外線サーモグラフィカメラ「リモートサーモカメラ」の試作機を開発し、テスト販売を開始した。
廃炉へロボット開発支援
日付:2015年04月10日
配信元:会津大学
会津大学では、「会津大学ロボットバレー創出推進事業」を実施し、ロボット研究開発を進めていくこととなりました。この事業は、本学の強みであるICTを活用したロボット開発の技術支援、会津ITバレーとロボットバレーの連携による福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想実現への貢献を目的としています。
戦略的イノベーション創造プログラム
日付:2015年04月09日
配信元:日産自動車
日産自動車は4月9日、内閣府が進める「ROV(遠隔操作無人探査機)による高効率海中作業システムの開発」に、同社のアラウンドビューモニター技術を応用するため、共同開発契約を締結したと発表した。
らせん水車を利用した少水力発電設備
日付:2015年04月07日
配信元:世界の水事情
2015年3月31日、神奈川県の開成町でらせん水車を利用した少水力発電設備「あじさい公園発電所」の竣工式が行われた。
超小型モビリティレンタルサービス事業
日付:2015年04月07日
配信元:SoftBank
明日香村地域振興公社は、ソフトバンクモバイルと協力し、超小型モビリティのレンタルサービス「MICHIMO(ミチモ)」を4月17日よりグランドオープンする。
プラグインハイブリッド車(PHV)用充電器を大規模に設置
日付:2015年04月06日
配信元:NEC
NECは、横浜市内に電気自動車とプラグインハイブリッド車用充電器を200台設置し、有料充電サービスの提供を開始する。神奈川県が2016年度末に向けて進めている、充電器の設置台数の拡大計画が一歩前進した。
「モトセラー」
日付:2015年03月31日
配信元:プレス工業
「バイクをしまっておくのにこんなものがあってもいい」と、まるでショーケースのようなガレージを参考出品した自動車部品メーカーのプレス工業だ。コンセプトは「どこから眺められる」で、4面に透明な大型のポリカーボネートを採用した。
「モトセラー」 日付:2015年03月31日 配信元:プレス工業 「バイクをしまっておくのにこんなものがあってもいい」と、まるでショーケースのようなガレージを参考出品した自動車部品メーカーのプレス工業だ。コンセプトは「どこから眺められる」で、4面に透明な大型のポリカーボネートを採用した。 ハンマ...
車いすでも運転可能なバイク 日付:2015年03月23日 配信元:片山技研 片山技研では、車椅子に乗る方にもバイクの楽しさを味わって頂けるようにWheelchair Vehicleの開発を行っています。 バリアフリーが叫ばれる昨今、公共施設、店舗、住宅等に関し少なからずバリアフリー化は進んで...
東京ゲームショウ2014 場所:幕張メッセ 会期:2014年9月20日(土)~9月21日(日) 主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は,「東京ゲームショウ2014」について,本日(2014年9月2日)時点でのブース概要と...
フリーゲージトレイン耐久試験開始 日付:2014年10月21日 配信元:鉄道・運輸機構 鉄道・運輸機構は19日、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を、レール幅の異なる新幹線と在来線の間で連続的に走らせて耐久性を確認する試験を熊本県内で始めた。 2022年度の開業を目指す九州新幹線長崎(...
USBで保温・保冷ができるカップホルダー 『USB冷温紙コップホルダー』を発売開始 日付: 2018年6月15日 記事元: サンコー株式会社 この度、サンコー株式会社(東京都千代田区、代表取締役:山光博康)では、『USB冷温紙コップホルダー』を6月15日より発売致します。 本製品は紙コップに入れた飲み物...